2012年6月12日火曜日

New Day care


1歳になるころからDay Care(保育園)に通っていたKarinさん。
最近、そのDay Careが移転拡大し、
アメリカンの先生が増えたこととクラス編成が変わったため
Karinさん、まさかのナーバスぶりです。
 
 クラスに日本人とアメリカンの先生が一人ずついるのですが、
お友達は日本語が話せない子が多いので
益々日本語力がUPしてきたKarinさんにはかなりストレスがかかってる模様。
大好きだったメンズのアメリカン先生の顔を
直視することすらできない重症ぶり。
 
 
コアラのように私にぴったりくっついて離れないKarinさん、
 別れ際に無理やりはがされて、むせび泣き。
むせび泣きって・・・・我慢してる様子が分かる分
大泣きしてくれる方が母的にはまだ気持ち楽なのに。。。
 
 最近、ママ大好き病が再発したせいもあるけれど
また暫く(1年か?)別れ際が大変そうな予感・・・。
9月からは現地のプリスクールも週2回行くことになってるので
どうなることやら。道は険しです。

2 件のコメント:

みき さんのコメント...

夏みかんちゃん久しぶり!
デイケア大変だねー!
我が子のつらい姿を見るのは親としてもつらいよね。。

うちも、6月最初にメルボルンに戻ってきて、私がまた7月から仕事なもんだから、一ヶ月かけて保育所に慣らしていってるとこ。
といっても、週2日だからなかなか難しいよ。
上の子は9月に4歳になるというのに、いまだに泣くからね。。

そっちのプリスクールっていうのは、幼稚園みたいなもの?いろいろアクティビティとかあるんかな?
楽しんで行ってくれるといいね。

夏みかん さんのコメント...

みきちゃん
お返事遅くなってごめんね~。

ほんと我が子の泣く姿を放って置いてくるのは心が苦しいよね。うちの場合、日本人の女の先生を気にいったみたいで、それ以降泣くことはなくなったけど、気にいってた男のアメリカンの先生によそよそしいわ。。。
いろいろ難しいお年頃なのね。

こっちのプリはだいたい3~5歳が行くところだから、保育園兼幼稚園みたいな感じよね?いろいろアクティビティもあるみたいよ~。

もうメルボルン帰っちゃったんだね。なかなか日本であえないね。。。