2010年7月26日月曜日

❤たまごボーロ❤

 
Karinさんが好きなので、たまごボーロ作ってみました。
 
これって材料も作り方も、超シンプルなんですね。
 料理系、基本好きじゃない私でも1発成功!
  でも、これ卵黄1個分なのですが
丸めてるうちに疲れてきちゃって、だんだんサイズが巨大化してきた~
 
写真の上部のものは市販の2倍ぐらいの大きさになってます。
  
お菓子系(特に洋菓子)はレシピ通りに作ると
本当に砂糖の量が多い!
 
今回も卵黄1個に対して砂糖が20グラム。
実際目で見ると結構な量です。
なので気持ち減らして15グラム。
それでも十分甘いので、もう少し減らしてもいいかも。
 
もしくは、かぼちゃやお芋を混ぜて甘みを出してもいいかもしれないな~。
 

2010年7月25日日曜日

つかまり立ち

 
 
ハイハイしだした途端に始めていたつかまり立ちの練習ですが
11か月と1週間で完全に出来るようになったみたいです。
 
しばらくは、自分で立てたはいいけど、
今度はその状態から座ることができずに
疲れてくると泣いて助けを呼びまくってましたが
それも練習の甲斐あって、座るのもお手物も。
Karinさんの手が届きそうなところのものは避難させたものの
油断するとこんな状態に。。。
 
う~~~ん、ばらまきすぎー。
 
 
そして、ハイハイ&つかまり立ちが出来るようになったので
TVがついているとかぶりつくようになりました。。。
しかも、TVボードの上にまで乗っちゃうよぉ~。
とりあえず、クッションでボードを防御。

そして、良く分からんけど

よくやってる「犬のポーズ!」 


ひとりでやるのは寂しかろぅ・・・てことで
まねっこしてみた。
 
ハイハイするまえにしきりにやってたこのポーズ。
ハイハイの練習してるのかと思ったけど、今でもたまにやってる。
これって普通??
 
 



2010年7月13日火曜日

食とか口にいれるものとか・・・

 
Karinさんがいろんなものを口にいれる時期だけれど
かえって免疫付くから大丈夫だろ~と
そこまで神経質になっていはいなかった私。
 
そんな中
こちらの育児雑誌でちょっと気になる記事を発見。
 
「最近の調査で、子供向けジュエリーの中にカドミウムや有害なメタルが見つかっているが、
どんなものなら安全なのか?」という親からの質問。
 
回答としては
「米国産の純金のジュエリーがベストでしょう」とのこと。
ちなみに中国産の12%のジュエリーから有害物質が見つかったとのこと。
 
 
リモコンやら雑誌やらベビーガード用のラバークッション、
いろ~~んなものを噛んでいるKarinさん、
ちょっと今までの考えを改めた方が良いかも・・・と思った次第。
 
と、同時に
「ほんとにアメリカ産なら大丈夫なの???」という疑問が。
 
日本生活30年以上の私としては
何から何まで大雑把な印象のアメリカ。
国としては、子供に関して日本より進んでる一面もあるけれど
個人レベルになるとどうなの?
ほんとにアメリカ信用しちゃっていいの???と。
 
  
てな話をダーリンとしていたら
丁度、某サイトでアメリカの高級スーパーの
オーガニック商品について盛り上がっていた。
 
内容的には
「米国農務省は米国産のものはオーガニックである検査をするが
輸入のものは認定された代理業者が実施。
そして、中国産のものは更にその代理業者が雇った
中国の業者が実施。」
 
中国の業者がOK出してしまえば、
システム的には
実質、米国農務省がOKだしたのと同じらしい。(ひぇーー)
 
この高級スーパー、自社オーガニックブランドは中国産のものが多いらしいです。
  
 
こんな話を改めて聞くと、
「やっぱ、日本産のものがいいわね」って感じですけど
それはきっと、どの国の人も自分の国の物が安心を感じるでしょう。
 
実際、何年か前、日本もいろいろ食の不正・偽装事件で盛り上がってたしね。
でもそんなの氷山の一角で、みんなが知らない悪徳業者はいっぱいいるのでしょうね。
 
かといって、自給自足は無理だしね。
 
 
話をもとに戻すと
何でも口にいれるKarinさんへの対応としては、
今後はちょっと気をつけようってことに。(←今頃)
 
ジュエリーに関しては、
私的には子供がジュエリーを付けるのに嫌悪感を抱く方なので
Karinさんが小さいうちは問題ないかな。
 
食べ物に関してはある程度はしょうがないよね~と。
でも親としては明らかに異常なものを子供に食べさせたくないので
その辺は自分の見極め力を高めるしかないですねぇ。
 
 
 
 
 

2010年7月12日月曜日

思いがけないお楽しみ

 
  
異様な猛暑が続いていたボストンも
この日曜は普通の暑さに戻ったので、
お昼御飯の後にみんなで公園へお散歩。
 

赤ちゃんが乗っても安心なブランコ。

Karinさんはこのブランコ大好きで、揺れるたびに「キャッキャッキャッ!」と大はしゃぎ。
こちらではどの公園に行っても見かけますが、日本ではあまり見かけた記憶ないなぁ。

 
こんなことして遊んでいたら
なにやら公園内でお誕生会をしていた子のお祝いで
子供向けmusicの催しが始った。
 
 
子供はみんな寄っといで~って感じだったので、
近づいてみると
偶然にも冬に受けていたmusicクラスの先生でした。

 あちらも覚えていてくれて
誕生会参加者でもないのに、先生の近くを陣取り。(ハハッ)

  
太鼓たたいたり、音の出るおもちゃを振って歌ったりと
思いがけず楽しい小一時間を過ごせたな~。
  
 

♪ぴぴぴぴぴっ♪


 

最近、プリンターをいじるのが好きなKarinさん。

夢中になりすぎて、何回名前を呼んでも応じないんですが、

どうやら、好きな歌には反応するらしい・・・。

 

分かりました?

NHKの「いないいないばぁ」で見れる、

『ぴくぽくとけい』という歌の出だしを歌うと、ついつい腰をふってしまう~。

ああ、かわいいいぃぃぃぃ(←親ばか結構!)

 

2010年7月9日金曜日

11か月

 
 


7/9から生後11カ月スタート。
1歳のお誕生日まであと1カ月!
出産したのが1年前だなんて、時間過ぎるの早すぎー。
 
  さて、10か月の成長っプリは

★ズリバイ開始。(ただし、ズリバイ期間は1週間)
 
★ズリバイ1週間目にハイハイ開始。。。。。。。。 
 
★2回、自力でつかまり立ち。でも練習要。
 
★ヨガの「犬のポーズ」が大好き!
 
★ブロックを積み上げてあげると一気に破壊していたのが、
最近ではひとつづつ崩していくように。
  
★ハイハイが相当疲れるらしく、起きて3時間すると眠くなる。
それに伴い、昼寝が午前2~3時間、午後1,5~2時間するように。
 
★添い乳で寝る回数が減ってきた。。。。。。。。。。。
 
★夜中の授乳1~4回。(日によってだいぶ違う)。。
 
★歯は上2本、下3本目が見えてきた~。。。。。。

★父抱っこ時に、振り返って手を広げ、
 母に抱っこをせがむ仕草をするように。
 
★「ダメ!」という言葉は分かっているようで、
”ダメ・エリア”に向かう時に必ず振り返ってお伺いをたてるように・・・
 
★自分で動けるようになったせいか、自分からまとわりついて甘えるように。
 
★離乳食3回、おやつは昼寝起きにミルク寒天orベビー菓子。
手づかみ食べも少しずつ開始。
  
★便通よろしい。トイレに簡単に捨てられるぐらいの固さ。
   

★眠い時には「ねんね、ねんね」と言う。
  
★最近の口癖「チョイチョイチョイッ!」
 

多分、もっとあるんだろうけどもう忘れた・・・。


  

キッチンにゲートをつけたら、だいぶ楽になりました。

「あけてー!」と言うかのように、バーに鼻を押し付けるので更に鼻がつぶれてしまわないか心配・・・。

でもとりあえず、行ってほしくないエリアへの進入は回避できてるので

後を追わなくても大丈夫。

ゆっくりご飯が食べれます~。

 

2010年7月8日木曜日

Nubyマグ

 
 
哺乳瓶拒否が始まったので、
ミルクもストローマグで飲んでいたKarinさん。(それすら嫌がるけど)


今まで使っていたマグはストロー部分が長くて
ついつい遊んでしまって
↓↓毎回こんな状態。
 
家の中に飛びまくりでした。
 
それを避けたいのと
ミルク以外の飲み物をいれるものも欲しいなと思い
Nubyのフリップイットマグを買ってみました。
(絶対もれないらしいし・・・)



このマグ、なぜ漏れないかというと
ストローの飲み口に弁がついていて
噛んで弁を開かないと出てこない仕組みになってます。
 
買ってみたけど
これベビーにはなかなか難しくないかぃ?
案の定、普通のストローに慣れていたKarinさん、
吸うに吸えず、最後は叩きつけるおもちゃとなったNubyマグ。
 
もはやお蔵入りかぁ~?と思ってたのですが
またもや他のベビが使ってるのを見て
1カ月ほどしてから再度トライ。
 
最初は吸っても吸っても出てこない↑↑と格闘してましたが、
指で押し割って口に入れてあげると
コツが分かったようで吸えるようになりました。
 
今では普通のストローより、
こっちの方が飲みっぷりがよいです~。
 

これ出来ない、あれ出来ないと
親なら子供の成長具合を心配してしまうもんですが
成長すればできるようになるもんなんですね~。
感心~!
 


生傷が絶えない

 
 
今日で生後10か月も終わり。
髪の毛が多いせいか、すでに幼児に見られるKarinさん。
なんだかやることも子供らしくなってきたなぁ~。
 
  
そうそう、生傷ですが
絶えないのは母です。
 
ちょっと前までは爪でカリカリするのがブームだったらしく
添い乳中に母のお腹をカリカリカリカリ。
ものすごぉーーく痛い。
 
そして最近は、噛み技が追加。
もちろん、乳首も噛まれます。
 
添い乳で満足したら、次は白目を向きながらベタベタ絡んでくるKarinさん。
意識朦朧としながらお腹、足と噛みまくり。
容赦ない噛み技で、思わず母は悶絶。
 
眠くて噛むだけではなく
最近は抱っこしてると肩まで噛んでくる。
母の右腕には、かさぶた&内出血の痕が・・・。
 
あ、そうそう
添い寝してると勢いよくゴロンゴロンしてくるので
頭突き率も高し。
 
今日の頭突きはこれまた強烈で
上下の内唇がキレてます。
醤油がシミるぅ。
 
育児でこんなに生傷ができるなんて
思わなんだ・・・。
 
 
あ、↓はChildren's Museumでのプレイグループでのお写真。
同じぐらいの子が多くて楽しい~。
みんなウォーターベッドに入れられております。
 

2010年7月6日火曜日

独立記念日で初花火

 
 
7/4の独立記念日。
街ではいろんな催しがされてましたが、
我が家は家でマッタリ中。
 
なぜなら、Karinさんにこの日の花火を初体験させてあげたかったから。
この花火、日本ではきっとあり得ない
夜10時ごろから始まります。
 
当然、Karinさん的には寝てる時間なので
これを見る為には
お昼に無茶はしないことが肝心!
 
 
日中はいい感じでお昼寝をし、
そろそろ眠くなるかな~という夜8時ごろ
日本のばあばからスカイプコール。
 
いい感じで興奮して
そのまま花火へLet's Go!
歩いて15分ぐらいでCharles riverへ到着。
でも、開始は確か10時だったはずなのですが
結局始まったのは10時40分ごろ。(←このあたりさすがアメリカ、”the テキトー”)
 

 
「そろそろヤバイよー、眠いよー、泣いちゃうよー」と愚図り始めたKarinさんですが、
花火が始まってなんとかご機嫌戻りました。 
 
結構花火まで距離が近いので
怖がって泣くかなと思ってましたが
意外と平気らしく、
周りの人の拍手に合わせてパチパチ~。

 
でも、この機嫌のよさは10分程しか続きませんでしたけどね。
ま、いいんです。
花火もたったの10分程しかないですから。。。
てか、もっと早い時間から開始できないのかしら。。。ブツブツ
 
 


今年のサンダル、ゲット♪

 
前々から新しいサンダル欲しいなぁーと思っていたところ、
運良く?手持ちのサンダルの鼻緒が切れてしまったため
狙っていたサンダル、ゲットいたしました!(フフ♪)
OKA b.の2足でございます。
 
本当はもっと明るい色のものに魅かれていたのだけれど
最近の私の服、色ものが多いような気がして
バランスを考えて落ち着きある色をチョイス。
 
 
履いてみると、なんかいい感じ~。
トングタイプのサンダルは足が痛くなることが多いけれど、
これは痛くないと口コミで評判高かったので
買ってみたよ。
 
  
ん~、でもね正直痛いよ。
サイズ的には合ってるはずだけど
甲高な私の足でも甲を支える部分がちょっと大きい気がするなぁ。
アメリカ人の足はもっと甲高なのかしら?
 
いつもの通り、
足の甲の内側に傷を作りながら履きならし中でございます。
こうやって足はたくましくなっていくのですね~。
 
※履きならし完了~。痛くなくなりました~。