2009年9月26日土曜日

名人

授乳は混合なのですが、夜のミルクはほぼダーリン担当です。
そして寝かしつけまでやってくれてます。
ダーリンが寝かしつけると結構長いこと寝てくれます。


寝かしつけの方法はいたって簡単。


「胸板縦だっこ」

これに限ります!


 


あ、でも私の胸板では半分の確率で失敗します。。。(泣)

どうやら脂肪交じりの?筋肉がKarinさんには心地よいらしく、ダーリンが胸板縦だっこすると
ほぼ100%夢の国へ落ちてくれます~。


そして今(お昼)もふにゃふにゃ言い出したKarinさんを
おっぱい作戦で夢の国へいざなおうとしましたがあえなく撃沈。。。

「どれどれ」とダーリンが胸板縦だっこすること1~2分。


大口開けて行っちゃいましたよ、Karinさん・・・。
↓ ↓ ↓ 

安堵半分、悲しみ半分。
微妙に複雑。

私のおっぱい作戦20分はなんだったのぉーーー???

ま、いーんですけどね。
やっぱ寝かしつけは名人にやってもらいましょう。
あ、ちなみにダーリンはげっぷ名人も兼任しております。


頼んだよ、名人!


2009年9月23日水曜日

三種の神器?

 
 
うちのKarinさん、生後3週目ぐらいから日中は寝なくなりました。
最初のころは「もう昼夜の区別がつくようになったのかしら~、ええこっちゃー♪」とお気楽に考えてましたが、

これがエライ大変です。
 
昼はほぼ授乳してるか、泣いてるか、寝てるかです。

ただ、この”寝てる”というのは抱っこされてる状態でだけでのことなんですが・・・。

しかも、うとうと~、うとうと~と。

ベッド等に寝かせようとすると、すぐ目が覚めちゃいます。

多分、朝7~8時頃に起きてから、夜の10~11時頃までのトータル睡眠時間は2時間あるかな~という感じです。

 
こうなると家事をする時間もないし、もちろんネット?をしてる時間もないんですが、

何がしんどいって抱っこしてないとずーーーーーーーーぅっと泣くことですね~。





抱っこはもちろんしてあげたいんですが、ずっと抱っこは正直重いっす。

しかも、おむつOK、ミルクOK、気温OK、抱っこOK、げっぷOK、

お腹いっぱい?眠い?考えられること全部してもぐずられるとお手上げです。


これで、私2回程泣きました。


 
見かねたダーリンが三種の神器?を買ってくれました。
 

まずはベビービョルンのベビーキャリア。頭が据わってなくても使えるところが◎。
抱っこし始めは多少ぐずりますが、5分程するとうつらうつらと寝てくれます。


両手が自由に使えるので、ここぞとばかりにいろんな用事を済ましちゃいます。


ただ、料理をするときは使用できないのと、長いこと抱っこしてるとKarinさんも窮屈そうだし、何しろ私が暑いところが難点。


お次はGRACOのsweetpeace swing。


先輩ママさんに「swingには助けられた~」と聞いていたので、奮発購入。

お母さんに抱っこされてるかのように揺れる&胎内の音等も出るせいか、ベビーがぐっすり寝てくれるらしいです。それなのにKarinさん、初日はぐっすり2時間程寝てくれましたが、その後は長くても15分。

(その15分でも助かりますが・・・)



 

そして最後は、歯並びを心配してちょっと悩みましたがおしゃぶりをあげてみました。

どうやらKarinさん、おしゃぶりは嫌いらしいです。くわえさせると、大げさすぎるほどの表情で「オエェッ!」とします。

 

 

不完全な三種の神器のため、あとはもうひたすら抱っこ!抱っこ!抱っこ!

この状態、いつまで続くんでしょうか・・・。


てか、新生児は殆ど寝て過ごすってのは大ウソです!



 

あ、ちなみに1週間に1回ほど日中に爆睡することがあります。こういう時にブログup!

 

 

2009年9月16日水曜日

おでかけデビュー

生後1カ月経つ頃、おでかけデビューしたうちのKarinさんです。


ヘルプに来ていたばあばのお土産&観光も兼ねて、場所は天下のHarvard大学。
新学期が始まったこともあり、Harvard内も駅周辺も人がいっぱいでした。



そんな中、待ちに待った"bugaboo"もデビューさせてみました。

どピンクで目立ちます!

しかも合わせたわけじゃないけど、私も何気にピンクピンクのスタイル。
相当、ピンク好きに思われたことでしょう。。。
(好きですけどね~❤)





そうそう、この界隈相~当、道が悪いです。

ヒールなんて履けたもんじゃありません。
 


そんな道でもさすがbugaboo。


いい感じですよ~。
揺れが心地いいのか、Karinさんはスヤスヤおやすみになりました。

でも、止まると泣くんですけどね・・・。







2009年9月13日日曜日

妊婦卒業の日

 
 
気づけば、早いもので妊婦を卒業して1カ月以上経ちました。

↓ こーんなお腹だったのも忘れるぐらい、大変な1カ月でした。(てことで、1カ月ブログ放置でした)



出産の日を振り返ってみると、とても遠い日のことのように思います。

 
 
私が入院した病院はBostonの郊外にあるところなのですが、入院している人も2人しかいなかったためか、出産までBostonが見える眺めの良いお部屋でゆっくり過ごすことができました。(出産後に移った部屋はイマイチでしたが。。。)



 
長いこと悩んでいた出産方法ですが、結論から言うと無痛分娩になりました。
 
やっぱり出産の痛みはちょっとは知っておいた方がいいかなと思っていたので、「できるなら自然で。。。」と思っていました。誘発剤を打ってもらってからも、「これが陣痛かしら?」と思うような痛みが6時間程続きました。ひどい下痢痛が規則的に襲ってくる感じです。でも「これぐらいなら自然分娩いけるんじゃない~?」レベルのため、先生や助産師さんからの度重なる「エピ(無痛)する?ペインキラー(痛みどめ)打つ?」のお誘いに、「まだまだ~」と余裕をあり気に返答。
 

がっ、そんな思いは破水と共に吹き飛びました!
 

丁度ダーリンが私の腰をもんでくれている時に「ぷっっ!」 と破水しちゃいました。説明できないのですが、破水後は尋常じゃない痛さが1~2分毎に襲ってきて、あまりの痛さに震えが止まらず、声を出すことも叫ぶこともできない状態でした~。もう~、迷うことなく即効「エピ、please!」と懇願!。
 
エピ注入後は20分程すると痛みが和らいできて、そっからいきみ始めて15分程でベビー誕生になりました。

「無痛にするといきめない」とか聞いてたけれど、お腹一杯息を吸い込んだ後に吐き出さないように力を入れると全然問題なくいきめました。 いや~、エピ様様です。こりゃ、次も無痛で決定ですなぁー。







みのむし状態のベビーです。アメリカじゃ定番です。コレ、結構きっちり巻かれてるので苦しそうに見えますが、胎内で丸まっていたせいか落ち着くらしいです。意外と巻き方が難しく、どんなに自分たちで巻いても泣きやまなかったのが、そのまま検診に連れて行かれ、帰ってくるときにはきゅっきゅっと巻かれてスヤスヤおやすみ状態です。

 
今では私も手慣れたもんで、授乳後眠くなると足をきゅっと縮めるので、その状態でぐるぐる~。
だいぶ落ち着いてくれます。