2011年4月24日日曜日

Happy Easter①




ワタクシ、浄土真宗ですが

Happy Easterです。

 

というのも、お世話になってる教会のESLでEaster Celebrationのお誘いを

頂いたので、どんなもんか興味があって行ってみましたよ。

 

 

実は高校がカトリック系だったにも関わらず

あまり興味がなかったので、

お恥ずかしながら「イースターって復活祭よね??」ぐらいの知識。

 

ましてや、アメリカでは「誕生」「春」を意味する

eggやバニーを使ってお祝いするなんて知らなくて、

のっけから日本と違うのね、って感じ。

 

まあ、基本worship(礼拝)なので

厳かな感じで進むのかな~と思ってましたが

意外や意外、worshipの前後にある賛美歌にとても感動!

  

  

あまりにも想像していた賛美歌と違ったので、

思わず牧師さんの一人に聞いてみたところ

どうやら、現代版賛美歌(Hillsong)らしく

特にEasterは楽しんでもらうために

その教会では最近はこんな感じの歌を歌うらしいです。


 

今日歌っていたものの一つをyoutubeで見つけたので

良かったら見てみてください。





これを参加者全員で歌ったのですが、

それはもう、皆さん熱唱です。

熱唱しすぎて、手まで挙げて歌ってる方もいました。

 

 

ゴスペルとはまた違う雰囲気です。

 

 

Happy Easter②




 私達がworshipに出席している間、


Karinさんは教会のchild careにてお留守番。


いつもESLの時に預かってもらっている所なのですが、


イマイチ、ここは慣れないみたいで


別れ際に泣くことが常だったのですが、



今日は全く泣くこともなくおりこうさんにしてたらしいです。



子供たちは、Easterに新品のドレスでおめかしするらしいので


Karinさんも先日買ったJacadiの花柄チュニック着せてみました。


うーむ、かわいい❤やっぱかわいいわ、この花柄。



そして、child careでもらったイースターエッグ。


この中にお菓子が入っているのですが、


子供たちが庭とかに隠されたエッグを見つけるイベントをEasterにやります。




エッグハントはKarinさんにはまだ無理そうなので、


こんな感じでダーリンに弄ばれてました。
でも、これが意外とヒットしたらしく


何度も何度も


自分から胸元に入れたり、頭にかぶったりして遊んでました。


 ぷぷぷ、かわいい・・・・って、はいっ!親バカです。




 

2011年4月12日火曜日

九州新幹線全線開業 祝!九州縦断ウェーブ CM「総集編」180秒ver.

 

 

日本ではこんなCMが流れているのですね。

九州新幹線、ようやく開業したと思うと、

鹿児島出身の私的にはなんだか「じ~ん」と来るCMでした。

 

震災直後の自粛ムードの中開業ということで

ほんとにタイミング悪いとしか言いようがないですが、

このCM、なんだかいいねぇ。

小さい頃に電車が来たら手を振っていたことを思い出しました。

 

 


 

YoutubeにCM撮影舞台裏の動画もあって、

ちょっとウケた。

 

 

 

2011年4月10日日曜日

あんぱん for Bake Sale と 春到来

   
Karinさんがお世話になってるデイケアの先生達が開催した

震災チャリティベークセール用にあんぱんを焼きました。

 

ベークセール用菓子は基本冷蔵しないものに限るらしいので

クッキーとかマフィンとかになるわけですが

普段、洋菓子系をあまり食べないワタクシなので、

作りもしないわけです。

 

したがって、お金払ってもらって食べてもらうほどの技量はないわけですが、

とりあえず、何回か作ったことがあるあんぱんを作ってみました。

やっぱ、パンはfreshly bakedに限るということで、

朝3時に起きて、渦巻きあんぱん(あずき餡&さつまいも餡)作りましたよ。

 

おかげさまで何とかできましたが、

さつまいも餡はパンと一緒に焼くと

甘さ控え目になりますね。

ざらめを上にのっけて焼いてみたけど、米人的には物足りないかな~。

お菓子作ると、市販品にどんだけお砂糖入ってるか、

よ~く分かりますね。

 

 

 

 

朝から任務完了ということで、

帰宅後、家族でお散歩。

 

 


走るのも上手になって、


タッタッタッタと走る姿がかわいらしい~。



アパートの敷地内にあるモクレンも咲き始めました。

春到来~。

2年前の4/13にも、モクレンの前で写真撮ってました。

 この頃は、つわりがやっと終わって

ようやく外を出歩けるようになった頃だったねぇ。

 

 

 

2011年4月8日金曜日

長いよね・・・?



うちの子、髪長いよね。

いや、長すぎだよね。 1歳8カ月にしてこの長さ。

 一体、お腹の中でどんだけ伸ばしたの?って感じです。

   毛先カールしてるから、分かりずらいけど

 

しっかり背中半分ぐらいまで長さあります。

  どこ行っても、第一声「髪、長いねー、多いねー」がご挨拶。  

 

アメリカ人の子は髪少ない子が多いので、多く見えるだけかなと思っていたけど

 

NHKの「いないいないばぁ」とか、日本人の同じぐらいの子も見渡してみても

 ここまで長い子、あまり見かけないことに気づきました。

  日本人的にも長いのね・・・。 

   ここまで長いと切るタイミングがつかめません。。。



三つ編みだってできちゃうよん。

 



きれいなお姉さん風?

 



オモシロ顔リクエストしたら、こんなん来ました。

 


おすましして~って言ったら、こんな感じ。

 

Karinさんの大好きなレーズン食べてるときに、

「あ~ん」て催促したら、

自分の口に入ってたレーズン差し出されました。

新しいのはくれないのね・・・。

 

  

1歳8カ月

   
明日でKarinさんも1歳8カ月。

あっという間に2歳になりそうな勢いです。

 

最近のKarinさんは、”魔の2歳児” 来てます、来てますって感じ。

かなり母さん、フラストレーション溜まってます。

 

いろいろ自己主張が激しくなるのも成長の証と思えば喜ばしいのですがね。。。

やっぱり食事のマナーが気になる私。

 

きっと、3、4歳ぐらいになると落ち着くと思うけれど、

いけないことはいけないと言い聞かせられた子とそうでない子は

大きくなってからの聞きわけが違うよ、と聞き

ご飯の時に立ちあがったり、歩き回ったりするのは

止めるように躾けようと夫婦で決めました。

 

もしかしたら、↑のやり方も子供によって違うのだろうけど

その時々で対応が違うのが一番いけないと思うので

夫婦で対応を統一。


言葉も2語会話はまだしませんが、

単語はだいぶ話すようになって、かなり意思表示します。

こちらが言うことも、1回言うと割とはっきり真似ることもできるかな。

何気なく発した言葉をちゃんと聞いているので、

「散歩」「お菓子」「パイナッポー」類の彼女の好きなものを聞くと、

もうそれが欲しくて(やりたくて)たまらなくて

後の対応が大変!

迂闊に話せません。


   

ようやく「おとうさん」「おかあさん」らしき言葉を話すようになりました。

「おかあさん」の方が苦手らしく、

教えてもないのに「マミー、マミー」と呼ぶこともある。

 

 

ご飯は相変わらずまだ手で食べることが多いですが、

スプーンも上手に使えるようになりました。

コップも一人で一応飲めるけど、飲んだ後に置くのが苦手らしく

その際にこぼす率高し。

 

  

それ以外には人見知りが激しくなってきたかな。

散歩とかに行くと、自分から人に手を振るのに

近づいて来られると怖いようで、横目で睨んでます。

わが子ながら、睨みが怖い・・・。

「だったら手振るのやめてくれよ」と心でつぶやくワタクシ。

もう、母は振られた相手に謝るのみです。

  

 

それと、2,3カ月前から

ママっ子も激しくなってきました。

お父さんだと「やだ」ってことも増えて、ダーリン傷心ぎみ。。。

お母さんよりお父さんの方が遊びネタ多いのに

もったいないわ~。

 

 

そんなこんなで、ここでは書ききれないいろいろな悪事もしてくれるので

相手するのが大変!

1日何回「はぁ~~~」と言ってるだろう。。。

 24時間べったり一緒にいると、普通なら流せることも

だんだんキレ気味になってくることもあるわけです。

(いや、朝からキレてることもあるわね~)

でも、周りからはまだ序の口だと言われ

「だよね、だよね」と悲しくも納得。

 

デイケア週2回行かせてくれてありがとう!

ダーリンに感謝です。


 

2011年4月6日水曜日

英語

   
 久々に英語の話。

 

アメリカに来てもうすぐ3年。

順調に頑張っていれば、ペラペラは到底無理としても

一人でなんとかいろいろこなせるレベルにはなってもいいはずの頃?

 

渡米してすぐ妊娠、出産したので

なかなか英語も本腰入れてやることもできず(←言い訳、言い訳)

今まできました。

 

「あー、でも最近これじゃいけないっ!」と自分にムチ打ってます。

Karinさんが週2回デイケアに行ってる間に

英語の学校に通うつもりだったのですが、

なかなか私の希望する時間やコースが見つからず

結局、自分で勉強したり週1回チューターをつけました。

 

週1チューターなんて意味ないじゃん、って思うけど

もちろん、それだけじゃ終わらせませんよ。

いろんなルートでlanguage partnerを見つけて、

今は3人の方とやりとりしてます。

そのうち2人はある程度日本語を話せるので、

気を抜くと日本語でしゃべってしまいそうになるのですが

一人の方は初級レベル。

言葉が出てくるまで間もかなりあるし、

かなり推測しないと話も理解できない部分も多々あります。

私の英語もきっとこういう風に聞こえてるんだろうな~と思うと、

相手してくれている方に感謝です。

 

先月、5年ぶりぐらいTOEICを受けました。

風邪をひきまくって、事前勉強も一夜漬け(しかも途中挫折)的に受けたので

あまり期待はしていなかったのですが、

結果、100点以上上がっていてびっくり。

しかも見直す時間まであったよー。

 

日本にいるころは、遠い遠い感じのしていたレベルだったのですが

アメリカで身近に良く見聞きするような内容だったのが幸いしたのかな。

と言っても、実際のspeakingとはまた別問題なのですが、

モチベーション維持にはこういう成果は不可欠ですよね。

  

まあ、そんなこんなで

ある意味、ようやくアメリカに慣れてきた感じです。

 

  

↓ チューターさんからもらった水仙の花。

ようやく咲いた~。 
   

束の間のゆっくりランチ

   
近々、出産するお友達と

久々にゆっくりランチに行ってきました。

 

行ってきたのは多分、Boston在住の方なら聞いたことがあるFigsというお店です。

ピザがおいしいと聞いたので、

「やっぱピザでしょ、ピザッ」とピザを頼んでみました。

 

確か、1枚$14~18ぐらいした気がするのですが、

もちろん食べきれなかった分は持ち帰りするつもりでオーダー。

 

で、出てきたのが

 

どど~~~ん

このサイズ、イメージできるかしら?

 

多分、日本のピ○ーラとかのMサイズ3枚分はありそうな大きさ。

いや、最初からアメリカンサイズなのは分かってたけど

ここまで大きいのは想定外。

 

「もしや、うちら頼みすぎた?」感、たっぷり。

でも周りを見渡すとみんな二人でそんな感じのを食べていた。。。

ここまで大きいの初めてみたよ。

 

結局、2人で半分も食べきれず(他にも頼んでいたしね)

残りはそれぞれダーリンの夕飯用?にお持ち帰り。

 

出産するお友達はもうすぐ出産なのですが、

いろいろ聞かれても、たかがた2年ほど前のことなのに

かなり忘れている自分の記憶力にがっかり。

忙しすぎて怒涛のように流れていく毎日を覚えている暇なんてありませんよね??お母さん方?

 

彼女は同業他社で働いていたので、

話も通じる所もあるので懐かしい話もできてうれしい。

束の間のゆっくりランチでした。