明日でKarinさんも1歳8カ月。
あっという間に2歳になりそうな勢いです。
最近のKarinさんは、”魔の2歳児” 来てます、来てますって感じ。
かなり母さん、フラストレーション溜まってます。
いろいろ自己主張が激しくなるのも成長の証と思えば喜ばしいのですがね。。。
やっぱり食事のマナーが気になる私。
きっと、3、4歳ぐらいになると落ち着くと思うけれど、
いけないことはいけないと言い聞かせられた子とそうでない子は
大きくなってからの聞きわけが違うよ、と聞き
ご飯の時に立ちあがったり、歩き回ったりするのは
止めるように躾けようと夫婦で決めました。
もしかしたら、↑のやり方も子供によって違うのだろうけど
その時々で対応が違うのが一番いけないと思うので
夫婦で対応を統一。
言葉も2語会話はまだしませんが、単語はだいぶ話すようになって、かなり意思表示します。
こちらが言うことも、1回言うと割とはっきり真似ることもできるかな。
何気なく発した言葉をちゃんと聞いているので、
「散歩」「お菓子」「パイナッポー」類の彼女の好きなものを聞くと、
もうそれが欲しくて(やりたくて)たまらなくて
後の対応が大変!
迂闊に話せません。
ようやく「おとうさん」「おかあさん」らしき言葉を話すようになりました。
「おかあさん」の方が苦手らしく、
教えてもないのに「マミー、マミー」と呼ぶこともある。
ご飯は相変わらずまだ手で食べることが多いですが、
スプーンも上手に使えるようになりました。
コップも一人で一応飲めるけど、飲んだ後に置くのが苦手らしく
その際にこぼす率高し。
それ以外には人見知りが激しくなってきたかな。
散歩とかに行くと、自分から人に手を振るのに
近づいて来られると怖いようで、横目で睨んでます。
わが子ながら、睨みが怖い・・・。
「だったら手振るのやめてくれよ」と心でつぶやくワタクシ。
もう、母は振られた相手に謝るのみです。
それと、2,3カ月前から
ママっ子も激しくなってきました。
お父さんだと「やだ」ってことも増えて、ダーリン傷心ぎみ。。。
お母さんよりお父さんの方が遊びネタ多いのに
もったいないわ~。
そんなこんなで、ここでは書ききれないいろいろな悪事もしてくれるので
相手するのが大変!
1日何回「はぁ~~~」と言ってるだろう。。。
24時間べったり一緒にいると、普通なら流せることも
だんだんキレ気味になってくることもあるわけです。
(いや、朝からキレてることもあるわね~)
でも、周りからはまだ序の口だと言われ
「だよね、だよね」と悲しくも納得。
デイケア週2回行かせてくれてありがとう!
ダーリンに感謝です。