2010年9月15日水曜日

1歳1カ月

  
 
遅ればせながら、1歳1カ月の成長っぷりです。

と言っても、基本先月とあまり変わらないかも。(←やる気ない感じ)
 
大きく変わったのは、何もつかまらずに一人で立てるようになったことと
ソファの高さも登れるようになって、降りるときには足から降りるようになったことかな。
 
一人で立てると言っても、最長15秒ぐらい。
必ずパチパチと手をたたきながら立ってます。
ここから足が前に出るようになるには
まだまだ時間がかかるのかしらねぇ~。
 
 
ソファの高さは40センチ程あるのですが、
これも1回成功すると登ったり降りたりを繰り返し、
気がつけばバリケード代わりに置いていたオットマンも乗り越えて、
猫のトイレチップをもぐもぐしてたりなんかする・・・・(ヒェー)。
 
この時期、親は大変だ~。
 
  
あ、そうそう
今までは何でも食べていたご飯も、ムラ食いするようになってきました。
でも、そんな時はKarinさんの大好きな「お焼き」に
しこたま野菜類を刻んだりすりおろしたりして食べさせるべし、です。 
  
 
言葉は、まだまだ~って感じですが
猫の「くーちゃん」の名前は覚えてしまったみたいで、
くーちゃんに近づく時は必ず「くちゃん」と言ってます。
 
それ以外の言葉は、前までは絵本を読んでいても、
文章の最後の「~た」(~しちゃったの「た」)を一緒に言うぐらいだったのが
「出ておいでよ~」を「出ておい○×△☆~~」てな感じで
ちょっと長めの言葉をまねようとするようになりました。
 
ああ、それとそれと
「よいしょ、よいしょ」って言いますね~。
私の口癖だわ。。。ヤバイヤバイ
 
まあ、ゆっくりめですがぼちぼち成長してます。
 
個人的には最近気になるのはKarinさんの髪型なのですが、
1歳1カ月にしてこのボリューム感。
う~む、いつ見ても鹿児島弁の「やんかぶってる」って言葉がぴったりな風貌。
要するにうっとおしそうなんです。
 
前髪はどこから前髪にして良いのか分からず、私がばっさり切れないのと
もちろんKarinさんも大人しくじっとしてくれないので
数回に分けて切ってあげてます。
その結果、いつ見ても「やんかぶってる」。
  
かといって、結んでも髪が細すぎてすぐほどけちゃうし
ヘアピンで留めてもヘアピンを取って食べちゃうし。。。
もうこのままやんかぶりで行ってもらうしかなさそうです。
 
 

2010年9月10日金曜日

Day Care 3日目(後編)

 
 
 
朝からぐずぐずだったKarinさん、
今日のお迎えはどうなるかな?と思っていたのもつかの間。
本来4時半まで見てもらえるはずが
2時ごろDay Careから電話がかかってきましたよ~。
 
話を聞けば、ずっと泣いてるわけではないけれど
思い出したかのように先生達の顔を覗き込みに来ては泣き崩れる・・・
を繰り返し、ご飯もそこそこでご機嫌悪いそうです。
 
この日は前日からの便秘も重なり
最初から機嫌が悪かった。
それに加えて、Day Careに預けられる寂しさと
7本目の歯が生え始めているので「Teethingで痛いのではないか」とのアドバイス。
 
確かに、最近やたらと指をくわえてるしな。
 
とりあえず、Day Careが嫌いになられると嫌なので
今日は早くお迎えに来た方が良いとのことで、結局早退です。
 
先生に抱っこ紐で抱っこされ、
なんとかあやされてたKarinさんですが、私の顔を見た瞬間号泣!(いや、絶叫か?
またもや抱っこしたらすぐ泣きやんだけど。
 
後追いがある7か月~1歳半ぐらいに預け始めるのはベストではないらしく、
後追いがほぼなかったKarinさんでも週2日ではなかなかね。。。
慣れるまでは週3日にした方がいいかもとのことで検討中ですが、
ダーリン的にはこれ以上ストレスをかけるのも・・・ということで
とりあえず来週1週間様子を見てみることになりました。
 
 
はぁ~、でも働いてもいないのに、
1歳の時期に他人に預けることにちょっと罪悪感。。。
今回の事の始まりも、プリスクールに入った時に
私が英語を話せないことで嫌な思いをしないようにとのことだったけれど
今、この事で嫌な思いをさせてしまっては本末転倒なんですがね。
 
私自身が公共バスで保育園に通園していたぐらいなので
そのうち馴染むと思ってはいるけれどね~。
 
 
 

2010年9月9日木曜日

Day Care 3日目(前編)

 
 
Day Care3日目。
絶好調でスタートした初日をよそに、2日目はちょっぴり愚図り気味だったとか。
 
まだお昼寝が1回だったり、2回だったりと定まらないので
Day Careのお昼寝1回のスケジュールになじめなくて
お昼ご飯までもたずにぐずぐずだったとか。
 
お迎えに行ったら
母の顔を見た瞬間泣きだしました。
でも抱っこしたらすぐ泣きやんだんですけどね。
 
そして、今日
なにやら朝からぐずぐずでした。
私が別室で準備している間、ダーリンに見ていてもらったのですが
大好きなバナナすら押しのけるほど愚図愚図。
 
「いや~、今日大丈夫かしら~~?」と不安に思った朝。
 
Day Careに連れて行って、お姉ちゃん達が遊んでくれている間に
「バイバイ~」と言って、さっと帰ってきましたが
最後に見た顔が脳裏に焼き付いて、後ろ髪ひかれる。。。
 
と言いつつも、そっからRusso(オーガニックスーパー)と
Water TownのArsenal MallのGapとCarter'sをはしご。
 Carter's、イマイチなんだけどとりあえず秋物ゲット。
 
てなわけで、母は朝から時間を有効に使いました。
英語のクラスが始まるまで、一人時間がたっぷりある~。
なんか嬉しい。
 
 そして今日のKarinさんのお迎え時はどんなかんじでしょうかね~。
  

2010年9月3日金曜日

Day Care

 
 
実は今月から日本人が経営されてるDay CareにKarinさんを入園させました。
週2回、7時間ほど預かってもらいます。
  
 
入園させた理由は、ズバリ「私が英語を勉強したかった」から。
託児所付きの英語学校はほぼなく、あっても2歳から・・・とか
個人レッスンにしても正直Karinさんがいると
私の場合集中できないので思い切って預けることにしました。
 
 
2~3年のアメリカ生活と決まっているならそこまで考えなかったのですが、
いつまで居るか分からないので、3歳前には現地のPre Schoolにも行き出すし、
そうなると私の出番が増えてくるはず。
 いつまでもダーリン任せではいられないので、
全く視野に入っていなかったDay Careに入れることにしました。
 
今回も預けるにあたって、病院にワクチンレポートを請求したり
準備品を購入するために電話で問い合わせたりと
既に英語の勉強始まっとりました~。
 
 
Day Care→生後6週間から12歳までで保育時間が長め。主に働いている家庭をサポート。
Pre School→2~3歳から小学校に上がるまで(Kinder幼稚園もあり)。時間がDay Careより短め。
 
 
 
昨日はKarinさんのDay Care生活第一日目でした。
慣らし保育ということで、昨日は3時間程。
普段は午前中にお昼寝が入るのですが、昨日はお昼寝せずに
12時まで過ごさねばなりませんでした。
 
朝の見送りのバイバイもソコソコに、おもちゃで遊び始めるKarinさん。
「お母さん、帰っちゃうよ。いいの???」と言っても、もう振り返らず。
 
そして12時、「ぐずってたはず、きっと~」とお迎えに行くと
意外にも楽しそうに遊んでるよぉ~。
私を見つけると一目散にハイハイでお出迎えしてくれました。
結局、この日は一度も泣くことなく、食べムラが始まっていたにも関わらず
お昼ご飯はお代りされたそうですよ。(へぇ~~)
 
Day Careに入れることは私が決めて、全部手続きまでしたのに
いざ本当にあずけるとなると、1歳から預けることにちょっと悶々としていた私でしたが
そんな心配は無用だったみたいです。
 
 悶々ついでに、私も一人になったらちょっと寂しくて涙出ちゃうかもと思ってましたが
意外に3時間てあっという間で、掃除やってコーヒーで一息ついてる間に
過ぎ去ってしまいました。
  
親子して心配無用だったっぽいですわ。
 
 
でも、今回、置いていかれることに気付いたから2回目に泣く子もいるとのことで
まだ油断はできませんけどね。
 
 
そうそう、ちなみにそんなドライな彼女でもDay Careから帰ってきたら
いつも以上にべたべたしてきたので、彼女なりに頑張っていたのだと思います。